カロテノイド
カロテノイド【概要】
カロテノイドとは動植物に含まれる黄色や赤色の色素成分のうち、脂溶性でβ-カロテンに似た構造をもつもののことを言います。
カロテノイドの種類
カロテノイドは600種類以上あると言われます。カロテノイドの中でカロテン類に分類されるものにはα-カロテン、β-カロテン、γ-カロテンなどがあります。
そのうちリコピンなどを除いた約50種類は、体内でビタミンAに変わるためビタミンA前駆物質(プロビタミンA)と呼ばれています。
一方、ルテイン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチンはキサントフィル類に分類されます。
カロテノイドの効能・効果
600種類以上あるカロテノイドですが、共通の特徴としては、抗酸化力をもっていることです。
カロテノイドの種類によって抗酸化作用の強弱はありますが、全てのカロテノイドは抗酸化物質と言えます。
カロテノイドの持つ抗酸化作用はガン(癌)のリスクを軽減させるとともに、動脈硬化や血栓の予防、紫外線などから目を守ったり、シワ・シミの軽減など美肌やアンチエイジングにも効果が期待できます。
カロテノイドは、単独よりもさまざまな食品からバランスよく摂ることがより効果的と言えます。
代表的なカロテノイド
●α-カロテン
α-カロテンはニンジンなど赤黄色野菜に含まれていて、β-カロテンより強い抗酸化作用があるといわれています。
●β-カロテン
β-カロテンはカロテンの中でももっとも多く存在します。β-カロテンの多くは小腸の粘膜でビタミンAに転換されて吸収され、一部がβ-カロテンのまま脂肪組織に貯蔵されます。β-カロテンはニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれます。
●リコピン
リコピンはトマトに多く含まれる赤い色素です。リコピンはトマトが熟すほど多くなります。またリコピンはスイカや柿にも含まれています。リコピンには強力な抗酸化力があり、ガン細胞の増殖を抑えるともいわれています。
●アスクキサンチン
アスクキサンチンはサケやエビなど赤色の魚類に含まれます。アスクキサンチンの抗酸化力はβ-カロテンの数十倍ともいわれています。アスクキサンチンは特にシミやしわといった肌の老化現象を抑える働きがあるとされます。
●クリプトキサンチン
クリプトキサンチンはとうもろこしや柑橘類の黄色色素で、特に温州みかんに多く含まれています。クリプトキサンチンの抗酸化力で細胞を保護しているのです。
●ルテイン、ゼアキサンチン
ルテイン、ゼアキサンチンは両方とも緑色野菜に含まれていて、特にケール、ブロッコリー、ホウレン草に多く含まれています。ルテイン、ゼアキサンチンは網膜の黄斑部に存在し、眼球内に入ってきた紫外線による酸化を防ぎ、黄斑変性症といった目の病気に効果があります。ルテイン、ゼアキサンチンは目を守る重要な成分と言えます。
カロテノイドの効果・効能があると思われるもの
カロテノイドには以下のような効果・効能が期待できます。
■カロテノイドが含まれる食品例
カロテノイドが含まれる食品には以下のようなものがあります。