マグネシウム
マグネシウム【概要】
マグネシウムは体内の酵素の活性化する健康維持のミネラル成分です。
マグネシウムは体内には約25gあり、その約50~60%が骨や歯に、残りは軟組織に蓄えられている。血液中には1%しかないが、不足すると骨に貯蔵されたマグネシウムを放出して補う。
これはカルシウムの性質と似ているが、正にマグネシウムとカルシウムは相互関係にあり、両方のどちらかが過不足になるとバランスが崩れ様々な障害を引き起こす要因となる。詳しくは後述します。
マグネシウムの効果・効能
マグネシウムはタンパク質合成、エネルギー代謝、筋肉収縮、血圧調整、体温調節など体内の酵素反応に関わるため、生命維持に欠かせないミネラルです。
また、ビタミンB群とともに、糖質や脂質のエネギー代謝に重要な役割を果たし、疲労回復の手助けをする。
睡眠不足や運動不足が続くとマグネシウムが消費されてしまうので、十分に補給することが大切だ。
マグネシウムが不足すると
マグネシウムが不足すると筋肉のけいれん、しびれ、めまい、記憶障害、注意力散漫などの障害が起きる。
偏頭痛もマグネシウム不足が一因と考えられている。マグネシウムが不足すると、セロトニンという物質が放出され、その結果、痛みの原因となる物質も発生して頭痛を引き起こすといわれている。
マグネシウム不足は、摂取量不足のほかにも慢性の下痢、利尿剤の長期使用、大量の飲酒でも起きる。アルコールをたくさん飲む人はマグネシウムが尿といっしょに排出されやすい。
マグネシウムとカルシウムの関係
マグネシウムは、カルシウムとバランス良く摂ることが大切です。摂取比率はマグネシウム1に対してカルシウム2~3がよいとされる。
このバランスがイライラなどの状態の緩和にも効果的だ。バランスが崩れてマグネシウムが不足すると、血管が収縮して循環器系の疾患を引き起こしてしまう。
マグネシウムを補うようにカルシウムが増えると、嘔吐や筋肉痛、けいれんなどの症状があらわれることもある。
マグネシウムを多く含む食べ物・食品・摂取方法
マグネシウムは野菜に多く含まれています。その他にも魚肉類、バナナ、ごま、大豆、海藻類にも多い。
マグネシウムが不足していると思ったらマグネシウムが豊富なナッツ類、海藻、緑黄色野菜をいっしょに食べるといいでしょう。
マグネシウムの1日の摂取量は男性で280~320mg、女性で240~260mgです。
マグネシウムの過剰摂取・副作用・注意点
マグネシウムの摂取上限量は700mgです。
過剰摂取しても腎機能が正常なら体外に排泄されるので問題ない。ただし腎疾患があると、神経や心臓機能が低下したり低血圧などが起きるので注意が必要だ。
マグネシウムの効果・効能があると思われるもの
マグネシウムには以下のような効果・効能が期待できます。
■マグネシウムが含まれる食品例
マグネシウムが含まれる食品には以下のようなものがあります。