ビタミンB6
ビタミンB6【概要】
ビタミンB6は水溶性のビタミンで、タンパク質の合成やエネルギーを作り出すのに欠かせない栄養素です。
ビタミンB群全般にいえることですが、ビタミンB6自体には栄養もなければカロリーもない補酵素です。
ビタミンB6の効果・効能
ビタミンB6は体を作る基本物質であるタンパク質や脂肪の代謝に不可欠な存在です。
また、ビタミンB6は、エネルギーを効率よく生み出すためになくてはならない物質でもあります。
そのはかに、ビタミンB6は大脳の刺激伝達物質の生成、神経の刺激伝達のアミノ酸の生成のためにも必要とされます。
ビタミンB6には免疫力をアップさせる働きもあるためアレルギーに強くなる、また、月経前の女性特有の体のだるさや頭痛などの月経前症候群を軽減してくれる働きもあります。
ビタミンB6が不足すると
ビタミンB6が不足すると、貧血、動脈硬化、脂漏性湿疹、口内炎、舌炎を招くといわれています。ビタミンB6に限らず、B群が不足すると湿疹ができやすくなります。
また、妊娠するとキサンツレン酸が多く排泄され、キサンツレン酸は妊娠中毒症やつわりを引き起こす原因となります。このキサンツレン酸は、ある種のアミノ酸代謝の異常から増加します。この代謝異常はビタミンB6不足により発生するといわれているのです。
したがって、つわりがひどい場合だけでなく、妊娠中は通常(女性は1日に1.2mg)の6倍のビタミンB6を摂取した方が良いと言われます。
ビタミンB6の摂取方法
ビタミンB6はにんにくやマグロ、かつおなどに多く含まれています。
ビタミンB6は脂肪の代謝にも関わっているため、肉や魚などの動物性タンパク質や脂肪を含む食品を多く好んで食べる人はビタミンB6の摂取を多くしなければなりません。
また、ビタミンB群は相互に関わり合って働くのが特徴です。例えばビタミンB6が活性型に変わるときにはビタミンB2が必要になってきます。
またアミノ酸のひとつ、トリプトファンからナイアシンが合成されるときには、ビタミンB6が必要になってきます。つまり、B2の欠乏はB6の欠乏を、B6の欠乏はB2の欠乏を促してしまうのです。よって、ビタミンB6だけしっかり摂取しても意味はなく、ビタミンB類は全般的にバランスよく摂る必要があります。
ビタミンB2の他に、ビタミンB1、ビタミンC、マグネシウムと一緒に摂取すると、ビタミンB6の効能・効果は増すと言われます。
ビタミンB6の過剰摂取・副作用・注意点
ビタミンB6は神経障害の予防をしてくれるますが、過剰摂取すると逆に神経系の障害を引き起こす可能性があります。
ビタミンB6の摂りすぎの症状としては、安眠できない、夢を思い出せないなどが挙げられます。
ビタミンB6の効果・効能があると思われるもの
ビタミンB6には以下のような効果・効能が期待できます。
■ビタミンB6が含まれる食品例
ビタミンB6が含まれる食品には以下のようなものがあります。