カルシウム
カルシウム【概要】
カルシウムは、体重の約2%を占めるミネラルです。そのうち99%が骨や歯に使われ、骨や歯はカルシウムの貯蔵庫にもなっています。
残り1%のカルシウムは血液や筋肉などに存在し、血液にそのうちの1万分の1、細胞にはその1万分の1のさらに1万分の1が配分されています。極めて微量ですが、カルシウムは各組織に一定量ないと体の機能が崩れる重要な成分です。
カルシウムの効能・効果
カルシウムは骨や歯の材料となる重要な栄養成分です。人間の骨格を作るという意味では成長を促進させる効果・効能があるとも言えます。
カルシウムは体の組織を構成する重要な物質ですので、特定の効能・効果があるというよりはカルシウムが不足した場合に様々な弊害が生じてくると言われる成分です。
敢えて言えば、カルシウムは体の健康維持に効果・効能があると言えます。
カルシウムが不足すると
カルシウムが不足すると当然、骨密度が低下し、骨がもろくなります。その仕組みはこうです。
生理機能に役立っている1%のカルシウムが不足すると、体は貯蔵庫である骨から取り出し、血液中のカルシウム量を一定に保とうとします。このため、不足の状態が長引くと、貯蔵庫(つまり骨)からカルシウムの持ち出しが増え続け、骨がスカスカになってしまうのです。
またカルシウムが不足するとイライラしたり、精神が不安定になると言います。これは神経伝達にカルシウムが関わっているせいです。
カルシウムが不足すると脳への神経伝達が低下し、その結果、イライラしたりストレスを感じ、精神が不安定になることがあります。
実際にはあまり考えられない症状と言われますが、この背景にはカルシウムとマグネシウムの関係があります。
その他にもカルシウム不足になると骨から血液中にカルシウムが流れでますが、この時、必要量よりも多めにカルシウムが血液に流れ出る傾向があるため、あまったカルシウムが血中に付着し動脈硬化の要因になることもあります。
カルシウムを含む食べ物・食品・摂取方法
カルシウムを多く含む食品には、牛乳・乳製品・小魚・干しエビ・海藻類・ゴマ・切り干し大根などがあります。
カルシウムの1日の所要量は成人男性で700mg、女性で600mg、妊婦・授乳婦は900mg~1100mgです。
現在、日本人の約6割が摂取不足といわれています。カルシウムの吸収率は年齢とともに低くなるため、吸収できるうちに貯蔵しておくことが大切です。
カルシウムを摂取する上での注意点
カルシウムの吸収率は、他の栄養素にも左右されます。そのひとつがリンです。リンを過剰摂取すると、カルシウムの吸収を妨げてしまいます。最近の食生活ではリンの摂取が増えやすいので気をつけましょう。
ビタミンDもカルシウムの吸収に影響します。カルシウムが腸内で吸収されたり、骨から溶け出すときには活性化ビタミンDが必要になります。ビタミンDは日光を浴びることでつくられるため、適度な紫外線を浴びることはカルシウム吸収にも役立ちます。
マグネシウムもカルシウムに関係します。マグネシウムは血液中のカルシウムの作用を助けますが、両者は、一方が不足すると他方が増えるという括抗作用もあります。マグネシウム1に対してカルシウム2~3が理想的なバランスといわれています。
カルシウムの効果・効能があると思われるもの
カルシウムには以下のような効果・効能が期待できます。
■カルシウムが含まれる食品例
カルシウムが含まれる食品には以下のようなものがあります。