リコピン
リコピン【概要】
リコピンはカロテノイドの仲間で、植物に含まれる赤い色素成分です。
スイカや柿、グァバなどに含まれるが、もっとも多く含んでいるのがなんと言ってもトマトです。
緑黄色野菜の中では、唯一トマトだけがリコピンを含んでいます。
リコピンの効能・効果
リコピンは強い抗酸化作用があることで注目されており、その効力はビタミンEの100倍、β-カロテンの2倍ともいわれています。
抗酸化作用とは体内の毒となる活性酸素を除去する作用のことです。活性酸素は、細胞がエネルギーを作るときに発生してしまうものですが、体内に増えると細胞を酸化させるため身体機能が衰えてきます。
例えば動脈硬化は、血中のコレステロールが酸化LDLとなり血管壁に溜まる
ことが一因で起こりますが、これも活性酸素のしわざです。
リコピンが活性酸素を除去することで、動脈硬化も予防できることになります。
さらに皮膚に含まれるリコピンが肌を守ることもわかってきています。肌が紫外線のダメージを受けることによってできるシミやしわ、また皮膚ガンの予防にも役立つと考えられています。つまりリコピンは美肌や美白、アンチエイジングにも効果・効能があると考えられるのです。
リコピンは、ヒトの体内では前立腺に多く含まれていますが、リコピンを摂取すれば、前立腺ガンのガン細胞が減少するという臨床結果が発表されています。
さらに前立腺ガンだけでなく、胃ガンや肺ガン、子宮ガンなど他の部位でも、リコピンがガン細胞の増殖を抑えていることが判明してきています。
このほかにも活性酸素が原因の視覚機能低下にも有効です。目の健康にはにはルテインが有効ということがよく知られていますが、リコピンもルテインとの相互作用で効果を発揮することもわかっています。
リコピンの摂取方法
トマトに含まれるリコピン量は熟成度によって大きく異なります。例えば完熟トマトでは1kgあたり約50mg含まれていますが、熟れていないと5mg程度しか含まれません。
リコピンを効率よく摂るためには、ジュースやトマトピューレ、ホールトマトなど、完熟トマトの加工品を摂るのが効率的です。
リコピンは熟に強く壊れにくいという性質をもっているので、加工品にもたくさん含まれているからです。
摂取量は、1日15mg程度を目安にしたい。これは大きめのトマトで約2個分。トマトジュースなら1缶で補うことができる。ただし喫煙者やストレスの多い人は、多めに摂りたい。
リコピンの効果・効能があると思われるもの
リコピンには以下のような効果・効能が期待できます。
■リコピンが含まれる食品例
リコピンが含まれる食品には以下のようなものがあります。