梨(なし) | 梨(なし)は扁桃炎。口内炎、あせも、かぶれ、しっしん、じんましんなどに
梨・・・ |
なす(茄子) | なす(茄子)は歯痛、歯ぐきのはれ、うち身、イボ取りなどに
なす(茄子)は古・・・ |
なたね油 | なたね油はあぶらなの種子から採油した油のことです。現在はなたね油をほぼ食用として・・・ |
納豆 | 納豆とは蒸した大豆に納豆菌を作用させてつくる発酵食品このことを言います。いわゆる・・・ |
なつめ(棗) | なつめ(棗)は滋養強壮、炎症緩和、利尿などに
なつめ(棗)はヨーロッパ南東・・・ |
菜の花 | 菜の花(なのはな)は実際は菜花(なばな)と言われています。菜の花は元来はあぶらな・・・ |
生クリーム | 搾ったままの牛乳を放置すると脂肪分が浮き出て層ができる。これが生クリームです。市・・・ |
なまこ(ナマコ) | なまこ(ナマコ)は滋養、新陳代謝の促進などに
なまこ(ナマコ)は見た目が悪・・・ |
なめこ | なめこは秋にブナの切り株などに群生して生えるキノコで、最近はおがくずで人工的に栽・・・ |
軟骨 | ・・・ |
にがうり(ゴーヤ) | にがうり(ゴーヤ)は別名つるれいし、れいしと言われています。またにがうり(苦瓜)・・・ |
にがり | にがりは食塩を作る過程で出来る副産物です。にがりを食用としていなかった時代、にが・・・ |
にしん(ニシン) | にしん(ニシン)はイワシ科の魚で全長約35cmになり、背部は暗青色、腹部は銀白色・・・ |
煮干し | 煮干し(にぼし)とは主に小魚を煮て干した食物のことを言います。煮干しを別名で炒り・・・ |
にら(ニラ) | にら(ニラ)はビタミン・ミネラルの給源、食欲増進、かぜなどに
にら(ニラ)・・・ |
にわとりのとさか | ・・・ |
ニワトコ | ニワトコはうち身、肩こり、冷え症などになどに効果が期待できます。
ニワトコ・・・ |
にんじん(人参) | にんじん(人参)は下痢症、栄養保持、肩こり、腰痛などに
にんじん(人参)は・・・ |
にんにく | にんにくは虚弱体質、冷え症、便秘、かぜ、駆虫などに
にんにくは万病に効くと・・・ |
ねぎ(ネギ) | ねぎ(ネギ)は食欲増進、かぜ、不眠症などに
ねぎ(ネギ)の青い葉にはビタミ・・・ |
ノニ | ノニとは東南アジア原産の植物(ハーブ)であり、果実が可食部です。ノニの学名は、モ・・・ |
のり(海苔) | のり(海苔)とは、日本周辺に約30種類見られるウシケノリ科アマノリ属を指します。・・・ |